腹筋で頭を持ち上げられない人は首の前側が弱い
首が前に出ている=首の後ろ側ばかり使っている
現代人の生活習慣は首の前側を使うことばかりです。スマホ、パソコン作業はもちろん、全ての事柄は自分の視界の「前」にあります。育児も家事もそうですよね。
では、首はそのときどうなっているか?首の骨はやや前弯。このカーブが正常であれば、約5キロと言われている頭の重さを肩に負担をかけることなく
支えることができます。前の首と後ろの首の筋肉は負担がない状態です。
上の絵のようにスマホやパソコン作業などで前に出てしまっている首は、「正常な前弯がない状態」つまり、後ろの首の筋肉が頑張って重い頭を支えている状態です。
当然、後ろの首は良く使われているので「硬くなります」
逆側である前の首はあまり使われなくなるので「弱くなります」
主に後ろ側の「後頭下筋群」と呼ばれる後ろ首と頭の境目あたりにある、いくつかの筋肉が硬くなっています
腹筋運動で頸椎がしっかり曲げられない⇒まずはチンエクササイズ
首の後ろ側が硬くなってトラブルになっているなら、前側を鍛えて後ろ側を緩めてあげましょう。
常に前に出てしまっている首の位置をまっすぐにする練習(後ろ首を長くする=頸椎の個々の間を広くする)と首の前側の筋肉を使う練習です。首の前側の筋トレです。
首の骨も背骨の一部。この部分を長く使い、筋肉を強くすることで首の骨の正常なカーブを保てるようにします。
腹筋運動は背骨の柔軟性が必要。頭を高く上げることが大事ではない
腹筋運動は「腹筋力」を鍛えるためのものですが。正しくお腹の力を使えないと鍛えられず、首ばかりが痛くなります。首の骨(頸椎)だけでなく、胸の背骨(胸椎)腰の背骨(腰椎)のそれぞれが滑らかに曲がることが大切。
そのためにはお腹の奥の筋肉や背中の奥の筋肉(インナーマッスル)を働かせることが大切です。
頭を高く上げることは重要ではありません。つまり、頭を高く上げること(可動域の広さ)重要視してしまうと代償動作をしてしまい、狙ったところにアプローチできていないことが多いです。
最初のうちは背骨が硬くて難しいかもしれないので、なおさら頭を高く持ち上げることは考えず、首に負担がかからずお腹を使えているかに集中をすることが大切。
腹筋運動でくびが痛くなる方は、腹筋運動の前に背骨を柔軟にすること、特に首の後ろを伸ばすことをしてみてから腹筋運動をしてみてはいかがでしょうか?